View Post

「信号機は放射性がないんだ!」―Safecastのフィールドトリップで東京インターナショナルプログレッシブスクールの生徒達が発見したクールなこと

In Events, ニュース by marc_prosser

2022年3月16日午後1時半~午後3時半 東京、渋谷のSafecastオフィスおよびFabCafe MTRLにて

写真提供: Kelsie Stewart

すべての人にオープンな環境データを

Safecastは環境に関するデータで人々の生活に寄与することを目的としたボランティア中心のグロバールな市民科学プロジェクトです。私たちは、より多くの利用可能なオープンデータを提供することは、すべての人にとって良いことだと信じています。私たちの活動は、データやデータ収集のノウハウを世界中の人々に提供することを目的としています。

― Safecastのウェブサイトより

Safecast は、有益でアクセスしやすい粒度の環境データを作成することを目的とした、グローバルなボランティア主導の非営利団体です。SafecastのデータはすべてCC0によってパブリックドメインとして無料で公開されています。

市民科学とは何か?オープン・ソース、あるいはオープン・データとは?コミュニティ主導の環境データ構築が私たちの未来にとって必要な理由は何か?―東京インターナショナルプログレッシブスクール(TIPS)の生徒たちがSafecastのフィールドトリップでこうした疑問の解明に取り組みました。

TIPSの生徒達によるSafecast x 市民科学 x 環境正義に関するブレインストーミング・セッション Photo credit: Kelsie Stewart

フィールドトリップは三部構成で、第二部と第三部で生徒たちは2つのグループに分けられました。第一部ではSafecastメンバーのAzby BrownとJoe Moross、Kelsie Stewartが全生徒を対象にブレインストーミング・セッションを行い市民科学と環境正義の公開性の重要性について掘り下げました。

Safecast x 市民科学 x 環境正義 ブレインストーミング・シェアリングセッション Photo credit: Kelsie Stewart

SafecastリードリサーチャーAzby BrownがSafecastを紹介している様子- “Yes, We’re

View Post

E2D3 x Safecast 環境データの可視化ハンズオン (2016/11/03 13:00〜)

In Events by Rob Oudendijk

E2D3 x Safecast 環境データの可視化ハンズオン (2016/11/03 13:00〜)

環境オープンデータを使って、よりわかりやすい・伝わりやすい情報の表現方法を試してみよう.

誰もがデータを見てさわって楽しめることを目標に活動している、グラフ共有コミュニティE2D3(Excel to D3.js)は、様々な企業や団体との協力イベントを開催しています。

今回は、環境データを提供することで、人々に力を与える活動を行う世界的な市民科学のボランティア・グループ、セーフキャスト(Safecast)とのコラボイベントです。

セーフキャストが集めた環境データをE2D3で表現してみる体験会を実施します。ご自分のPCをご持参の上、ご参加ください。

http://e2d3.connpass.com/event/42517/

View Post

Safecast 京都初のワークショップ 23-10-2016

In Events, ニュース by Rob Oudendijk

 

【知る・つくる・測る。放射線との正しいつきあい方を学ぼう】

東京を拠点に活動する多国籍ボランティアチーム SAFECAST が MTRL KYOTO に特別出張。

さまざまな身近なサンプルを実際に測りながら放射線を体験し、学ぶワーク、ガイガーカウンターを作る電子工作ワーク、市民活動の意義とインパクトを考えディスカッションするワークの3つを体験する盛りだくさんなワークショップを開催します。

——————
日 時 2016/10/23(日) 13:00~18:30 (12:45 OPEN)
場 所 MTRL KYOTO
参加費 1,500円
定 員 24名
企 画 Safecast / MTRL KYOTO

https://www.facebook.com/material.kyoto/posts/577887132409664

 …

View Post

セーフキャスト 3周年イベント

In Events, ニュース by sean

セーフキャスト設立のきっかけとなった、東北地方太平洋沖地震と津波そして福島第一原発のメルトダウンから3年をしのび、3/15(土)、16(日)に、イベントを開催します。2日間のプログラムは、議論と実践的なイベントとなります。15日(土)には東京大学で「これからの3年間」というこれまで起きたことを見つめ直し、未来に向かって期待できることについてのディスカッションを予定しています。プログラムと哲学と同様に、ポリシーや活動について議論する予定です。質疑応答とあわせ個別の講演(講演者リストはまもなく発表します。)を含んでいます。これらのイベントはライブ中継したいと考えています。15日は東京大学でのレセプションで終了予定です。

15日の夕方より16日の夕方まで、セーフキャストのウェブサイトに関するグローバルハッカソンを実施します。これは、皆さんの協力をお願いする機会となる膨大なプロジェクトです。コピーライター、翻訳者、デザイナー、開発者など多くの方を歓迎します。もし、ご興味ありましたら、さらなる詳細についてハッカソンのメーリングリストにご参加ください。実際に、サイトを見てセクション毎に再考していきます。そして、改善がみられるよう、APIや地図についても見ていきます。世界中の人々から私達が直面している課題に立ち向かうのを遠隔で助けてもらえるよう招待していますが、16日はハックするために道玄坂のオフィス(1FがFabCafe、ロフトワーク)にて実際にお会いしましょう。その日はいくつかの大きな改善を行って終了したいと思っております。

両日ともイベントは一般に公開されています。

「フクシマ ~ これからの3年間:現状と展望について」

セミナー開催日:2014年3月15日

時間:午後1時 – 5時まで

場所:東京大学駒場キャンパス 総合研究実験棟(An棟) 2階コンベンションホール

http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_04_09_j.html

このイベントは USTREAMで生中継されます。

USTREAM専用リンクはこちら:

USTREAM http://www.ustream.tv/channel/safecast-live/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

プログラム予定表

12:30 開場

13:00 セーフキャスト-これからの3年間:

『開幕のあいさつ』
伊藤穣一(セーフキャスト共同創設者、MITメディアラボ研究所長)

『セーフキャスト~現状と今後の展望』
ショーン・ボナー(セーフキャスト)
ピーター・フランケン(セーフキャスト)
カリン・コズハロフ (セーフキャスト)

続いて『質疑応答』

14:00 海洋生物、食品、人体への放射能汚染状況について

『クラウドソースによる新しい海洋生物の放射能汚染研究について』
ケン・ブッセラー(ウッズホール海洋研究所)

『安全な食品の未来について』…

View Post

Vice Japan がbGeigie のイベントに!

In Events, Hardware, センサーネットワーク, ニュース by sean

SAFECAST は、10月、DIYタイプのガイガーカウンター bGeigie Nano のワークショップを、東京・渋谷で行いました。

当日は、Vice Japan (バイス・ジャパン)の内田有香さんも、お忙しい中、参加してくださいました。
このビデオは、ジョージ・ジョセフ氏のプロデュースによるものです。
bGeigieを自分で作ることで、ガイガーカウンターをより理解できるようになることが、
この映像からもわかります。

イベントの模様は、YouTubeリンクからご覧いただけます。…

View Post

セーフキャスト・エア・フォース(無人飛行機プログラム)

In Events, Hardware, 主要記事 by sean

上のビデオは、bGeigie Nanoを搭載し、飛行中に放射線測定とwifiを利用して生中継を行うhexacopterのものです。これは、5月上旬、マサチューセッツ州ケンブリッジで行われた一週間に渡るSafecastハッカソンの成果です。

このハッカソンの期間、無人飛行機に注力する理由は数多くありました。もちろん、無人飛行機はカッコ良く、興奮させるものであり、人々が関心を持ち続けるのに役立っています。実用レベルでは、例えば、急勾配の坂や汚染地域といった、あまりに危険だったり、単に立ち寄れない地域での測定を可能としたりといったニーズもあります。私たちは、飛行経路を計画し、無人飛行機に広大な範囲を、その地域を案内出来る人よりも早く測定することができます。無人飛行機に関して私たちのデータについて考えてみると、私たちは様々な側面から存在する課題を考え、新たな活力で取り組めるのです。

セーフキャスト・エア・フォースのコンセプト( これは、たくさんの互換性のある要素でできた、組立式無人飛行機プラットフォームなのですが )は、 当初はRay Ozzieから提案があり、1週間を通じてセーフキャスターのNaim Busek、Joe Moross、Pieter Franken、Steven Wright、 Ariel Levi Simons、 Haiyan Xhang、 Paul Cambell、 Anthony DeVincenzi、 Samuel Luescher と私がアイデアを現実のものとしました。

私たちは、3D Robotics社から組立済みのHexacopeterで始め、モーターとブレードをアップグレードし、より丈夫な DJI Flame Wheel Frameにもしました。Ardupilot(オープンソース arduinoベースの自動操縦システム)により頭脳を、セーフキャストにより観測機器が用意され、私たちは特長のある飛行機を組み立てました。

これは今のところ確実に私たちの主要案件であり、私たちは Parrot AR.Drone 2.0

View Post

Tokyo Hackathon Roundup

In Events, ニュース by sean

Earlier this year we held what will hopefully be the first of many Safecast Hackathons. Since Safecast has such a fantastic team of volunteers working together, we thought it might be beneficial to bring everyone together in one city for …

View Post

東京ハッカソン開催!

In Events, ニュース by sean

本日(1月13日)、東京にて2013年、最初のハッカソンがキックオフしました。
今日の会議では、今週一週間の間に行うプロジェクトについて話し合いが行われました。

新しく何かをする必要があるのか、そうであれば、いつまでにそれをしなければならないのか、などと一緒に、 GitHub上のいくつかの主要なリポジトリ内の課題表にひと通り目を通し、今週中に解決したい事について、マイルストンをいくつか設定しました。

参加予定の幾人かはまだミーティングに来ていませんでしたが、彼らも数日中に到着すれば、生産性の激しさが増すことでしょう。今日は、ダブリン(アイルランド)やボストン、ロサンゼルス(米国)から来日した皆と一緒に日本在住のセーフキャスターも加わり、皆がひとつの部屋でブレインストーミングをし、問題解決や一連の行動計画を立てたことは、素晴らしいと感じています。

今回集まった人たちは、プロジェクトを成功させるため、素晴らしい才能を持っているプロの集まりです。そういう人たちと共に、ここでこうしてより良いものを作り上げることにワクワクしています。この中から、どんなものが生まれるか楽しみです。

興味のある人たちのために、ブロードキャスティング中継もしています。私たちが行っている具体的な情報については、ツイッター、 @safecast をフォローしてください。

(翻訳:Toshiyuki Arai )…

View Post

セーフキャスト ハッカソンイベント – 2013年1月13日-18日

In Events, ニュース by sean

セーフキャストでは、プロジェクトの分散チームについてお伝えしてきましたが、私
たちが同室に集まって実際にハッキングできればこれほど有益なことはありません。
各人が取り組んでいる最新情報を互いに持ち寄るだけでなく、手を使い、モノを作る
のです。そして、それぞれが世界各地の自分の場所に戻った際に、進展したことでモ
チベーションがあがり、より一層、物事が進むようになるのです。このことを実感し
たうえで、私たちは通常のハッカソンを始める必要があると決心しました。とりあえ
ず、1年に4回、四半期に一度、世界中の異なる場所で実施することにしました。現
段階ではアイデアなので、実際にどのように展開するかは様子をみようと思います
が、差し当たり、第一回目のハッカソンの開催をお知らせします。

1月に東京で一週間集まり、私たちの共有している「やることリスト」から取り組む
予定です。パブリックの GitHub イシューからはじめ、新たにあがってくる問題に取
り組んでいく予定です。ハッカソンは構造のないものである一方、私たちは何らかの
オープニングイベントを開催し、いくつかの目標と方向性を決め、どのくらいの成果
を得られたかをみるためのクロージングのイベントも開催します。物理的には東京
で開催予定ですが、モチベーションを感じたら誰でもどこからでも参加できるよう、
IRCと共有ウェブベースのドキュメント同郷にストリーム中継を実施する予定です。
暫定的な詳細情報をgoogle docに用意しました。もし参加を希望されるなら、詳細を
確認のうえ、情報を追加ください。これが何か素晴らしいことの始まりになると期待
しています。

(翻訳:Toshiyuki Arai)…

View Post

スタンフォード大学での Medicine X カンファレンスにてSafecastのプレゼンテーションを実施

In Events, 論説 by sean


本日9/30、スタンフォード大学で開催された Medicine Xカンファレンス(9/28-30開催)にて、Safecastについてプレゼンテーションを行いました。スライドを取り違えたり、言いたかったことを全て伝えられたかはわかりませんが、講演後に数名の方からプレゼンテーション資料をオンラインで見れないかとの要望をいただいたので、参考資料として投稿したいと思いました。

View Post

設立から一周年を迎えたセーフキャストのこれまでと今後の活動について

In Events by kiki

3月25日(日)に、東京・渋谷で、セーフキャストの設立1周年のイベントが行われました。そのイベントの内容をお知らせします。

このイベントでは、セーフキャストのこれまでの活動内容についてのプレゼンテーション、その後は、今後予定される活動の紹介がありました。

All photos by Stig Bjorge

<動きが迅速だったセーフキャスト>
3月11日の震災の一週間後には、セーフキャストの前身であるRDTNという団体名で、ピーターを中心に日本、アメリカのメンバーたちが、ガイガーカウンターで放射線量を計測しようという動きを始めていました。そしてすぐに、計測したデータをネット上で見ることができるシステムを米国MITメディアラボ(http://www.media.mit.edu/)と一緒に確立したのです。
さらに、車にガイガーカウンターを搭載し、5秒毎にCPMとマイクロシーベルトが計測できる上に、GPSで位置確認もできる「bガイギー(bGeigie)」を開発しました。これによって計測が一気に加速し、今では230万件以上のデータをセーフキャストは収集しています。
このデータの特徴は、全て同じ種類のガイガーカウンターを使い、高さ、キャリブレーションなど一定の条件の元で計測することで、情報の質を高めようとしてきたのです。…

View Post

Safecast のイベントを3月24日、25日に東京で開催

In Events by sean

今週の週末、Safecastの1周年を記念して東京の周辺でいくつかのイベントを予定しています。土曜日の夜、3月24日 22:00-00:30に、六本木アートナイトイベントに参加します。ここで私たちは、いくつかの団体と連合でプレゼンテーションを行います。時間は実際には15分ですが、イベントのいつに実施されるかは未定です。Safecastの共同創業者であるSean Bonner(英語でのプレゼン)とPieter Franken(日本語でのプレゼン)が、10分間でSafecastの12か月の活動を写真で紹介したり、Safecastの可視化チームのリーダーであるTony DeVincenzi が最後に参加して新しい地図や関連するビジュアルをお見せします。Akibaさんが最後の5分間で、ガイガーカウンターの音楽を流してくれます。
日曜日、3月25日は、渋谷に新しくオープンしたロフトワーク社のFabCafeにて、私たちがここまでしてきたことに関する発表を少し長く行います。11:00~13:00にて、Safecastのプレゼンテーションを一般向けに行い、プレス関係者も招待しております。続けて、13:00-15:00にて、オープンセッションを開催し、Q&Aやデモなど、あらゆることを行っていきます。

あなたも参加してくれることを希望します!

日本語翻訳:小川 知秀…

View Post

南相馬市へ放射線データを提供することになりました

In Events, ニュース, 放射線, 測定, 移動測定報告 by Pieter

2月21日に南相馬市の市民生活部環境衛生課を訪問しました。

南相馬市は最近メディアに登場することも多く、放射線測定の要望も高い原発に近い市町村の1つです。市民レベルでも放射線の状況を知りたいとの要求は高いと思われます。

今回はSAFECASTの活動に協力いただける団体から提供を受けた

bGeigieの測定データをWeb上に公開した上でデータを利用いただけるように協力することを申し出て快諾されました。南相馬市のWebページからSAFECASTのページをリンクいただくことになりました。

3月から数週間にわたり、SAFECASTのボランティアでその団体をサポートしながら南相馬市のほぼ全域についてデータを順次公開していきます。

会談の終了後、関係者で記念撮影をさせていただきました。

前列は南相馬市の松本課長中央と課のメンバーの皆様です。後列は訪問したSAFECASTメンバー左側からyukaさん、Robさん、渡邉さん一番右は今回のサポートを担当していただける鷲山さん.

南相馬市市役所で放射線モニターの前にて。今回のアレンジをしていただいた郡山の渡邉さん(右)と西川(筆者)

Reported by Eiji Nishikawa…