Kyoto University Nuclear Researcher Hiroaki Koide's Radiation Data for Tokyo Population on March 15

3月15日、都内での超過被爆

In 測定 by the_STIG

Kyoto University Radiation Researcher Hiroaki Koide's table of radiation exposure in Tokyo on March 15

厚生労働省に勤めていた木村信三(きむらしんぞう)さんは、ウクライナのナロジチ(Narodichi)におけるチェルノブイリ事故の影響を(自主的に)調査していました。しかし、3月11日の事故直後から厚生労働省は、調査結果の発表や大衆への情報提供をやめるよう圧力をかけ始めました。これを受け、木村さんは抗議のため退職しました。
奥さんが医者だったのもあり、木村さんたちは東京に残ることにしました。3月15日、木村さんは、東京に住んでいる知り合いたちに電話をしました。小さい子供たちが被爆を避けるために外に出さないようにと。
その後空気のサンプルを取り、、京都大学原子炉研究所の小出裕章(こいでひろあき)さんに分析を依頼しました。しばらくして、木村さんは放射線測定のために福島へと向かいました。

以下は木村さんの作業を特集したNHKスペシャル(英語版)へのリンクです。
http://www.nippon-sekai.com/main/articles/fukushima-daiichi-nuclear-power-plant-crisis/nhk-special-collaborating-to-create-a-radioactive-fallout-map/

小出さんは、木村さんから受け取ったサンプルを分析しました。5月23日の参議院行政監視委員会で小出さんは証言を行い、結果、国立大学である京都大学からは、それを公にしないようにと指示されました。この調査結果はこの委員会で初めて公開されインターネットで中継がされましたが、政府による情報統制により、新聞やテレビでの報道はなされませんでした。
3月15日の東京都台東区における11時24分から12時14分の放射性降下物の分析から、一日に受ける被爆量が計算されました。上記の表をご覧ください。総量は1立方メートル当たり2021ベクレルで、1日あたり210マイクロシーベルトに相当します。
この分析結果は、小出さんの大学のゼミで3月18日に明らかになりました。以下の資料の13ページをご覧ください。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/20110318koide.pdf

東京都は、世田谷区の深沢のモニタリングポストで放射性物質を測定しています。3月15日にはヨウ素(I-131、I-132)、セシウム(Cs-134、Cs-137)を検出しました。ヨウ素とセシウムの総量は1立方メートルあたり1247.8ベクレルで、1日あたり141.9マイクロシーベルトに相当します。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/keisoku-0315.pdf

小出さんは、この測定結果は収集した放射性粒子のデータは含まれているけれども、ガス状の放射性物質は測定できていないと言います。
ガス状物質による内部・外部被爆の総量は、3月15日時点で1日あたり1ミリシーベルト程度だったろうと考えられます。

小出さんの5月23日の参議院行政監視委員会での証言は、以下の動画で見ることが出来ます。(日本語)
http://www.ustream.tv/recorded/14906087
http://www.ustream.tv/recorded/14907869

About the Author

the_STIG

Permanent foreign resident of Japan for over 30 years who is praying for a better future for this country which is also MY home.