ボランティア報告:ロバート・ケネラーさんが宮城をセーフキャスティング

In マップ, 測定 by Pieter

この報告は、東京大学先端科学技術研究センター教授のロバート・ケネラーさん(通称ボブさん)によるゲスト投稿です。ボブさんは5月末に車で宮城県を訪れた際に bGeigie 装置を搭載し計測してくださいました。ボブさんによる報告、放射線レベルおよび宮城県沿岸で見た被害の写真を以下に掲載します。

 

放射線レベルのマップはここで見ることができます:東京 – 千葉千葉 – 仙台仙台、一関、陸前高田、気仙沼(注:報告で使用されている放射線レベルの単位はカウント・パー・ミニット(CPM)です。300CPMはおよそ毎時1マイクロシーベルト、1平方メートルあたり11,000ベクレルに相当します。)

————–

セーフキャストについては、Dorothy Parvaz 氏による4月のアルジャジーラ記事「Crowdsourcing Japan’s radiation levels(日本の放射線レベルをクラウドソーシング)」で読みました。まず Marcelino Alvarez 氏に連絡を取り、同氏がピーテル・フランケン氏を紹介してくれました。私は5月半ばに東京を訪れた際(仕事で日本とサンフランシスコを行き来するため)、ピーテルと会いました。ピーテルから紹介された Joe Moross 氏が、bGeiege 装置を私の車に搭載してくれました。

5月25日、東北自動車道を通り仙台に向かいました。郡山市より南で私は車の外で放射線を測るため自動車道のパーキングエリアに立ち寄り始めました。最初に立ち寄ったのは阿武隈パーキングエリアでした。最初の測定値は2942CPMで、これは風雨でいたんだベンチにガイガーカウンターを置いた際の数値です。これは同じパーキングエリアで測った舗道の数値より1000~2000CPM高い数値でした。

郡山インターチェンジのすぐ南に位置する安積パーキングエリアでも同様の現象が見られました。ここでは、古びたベンチでは舗道の測定値の2倍以上である7195CPM(写真0590参照)が計測されました。

最も高い数値が計測されたのは次に立ち寄った安達太良サービスエリアでした。ここでもむき出しになった木のベンチの数値が高く7319CPMで、舗道での測定値はこの半分強でした。舗道から1.5メートルの高さに設置された bGeigie の測定値は、安積と安達太良では確か400CPM台(毎時1.3マイクロシーベルト)だったと記憶しています。

以上から、放射性同位体はむき出しの木に吸収され、舗道のように洗い流される、または分散することがなかったのだと考えられます。

パーキングエリアに立ち寄りながらさらに北に進むうち、bGeigie と持ち歩き用のガイガーカウンターともに測定値が下がりました。仙台の出口前のパーキングエリアである蔵王PAと菅生PAでは、舗道の測定値はそれぞれ446CPMと258CPMでした。この頃には私は舗道の測定を bGeigie のほぼ真下で行っていました。蔵王では、bGeigie による空中の数値(舗道表面から1.5メートルの高さ)は舗道の測定値の約10分の1、菅生では約5分の1でした。郡山周辺での高い「舗道の値」対「空中の値」の割合は、沿道における「主にガンマ放射体」と、「ガンマ、アルファ、ベータ放射体の合計」の相対存在量――特に放射能が最も高い地域での、アルファまたはベータ放射体の相対存在量――を知る手がかりを与えてくれるのかもしれません。

3日後、私は津波後の状況を見に大船渡、陸前高田、気仙沼の港を車で訪れました。私は今までにこれほどの惨状を目にしたことはありませんでした。大船渡と気仙沼は、町の中心部は破壊されていましたが、残されていました。しかし陸前高田の建物は、海岸近くの頑丈とはいえ荒廃したキャピタルホテル1000と2棟のアパート(5階に避難した人々は助かった)を除いては、ほとんど全て無くなっていました。この地域の方達は、少なくとも高い放射能に対処する必要はありません。測定値は低いものでした。(しかし近海における食物連鎖と町の人々の生計を支える魚についてはどうでしょう?)

同日の夜、私は東京に車で戻りました。まず往路と同じ道(東北自動車道)を郡山まで走り、いわき市の沿岸に向けて東に走り、常磐自動車道を通り東京に戻りました。郡山から東に向かうにつれ舗道の測定値は下がりました。いわき市近くのパーキングエリアでの値は466CPMでした。

今回の背景とその後について。アルジャジーラの記事を読んで以来、私はこのプロジェクトに関心を抱いていました。米国国立衛生研究所がんセンターで疫学研究に携わっていた際、放射線疫学部の John Boice 氏などがすぐ近くで働いていました。彼らは原爆およびチェルノブイリ事故の健康への影響について重要な研究を行った人々です。彼らは福島の原発事故の健康への影響についても追跡調査することにしています。また、特に政府当局からのデータが信頼できない、または公表されない場合、健康に関するデータ収集を民主化し、健康を脅かす出来事の被害を受けた人々に力を与えることが重要です。

このため私は、このプロジェクトが前進し、より多くの日本人が関わり、これらの人々が自らの環境をモニタリングし、変化が必要なときに変化を起こすよう力づけられることを願っています。また収集されるデータが世界の疫学界にとり役立つものとなり、放射線の分散、健康への影響などに関する洞察がこのプロジェクトから生まれることを願っています。

Author

About the Author

Pieter